
はじめに
Pokémon HOMEにてランキング機能が実装されましたが、当サイトでは環境の変遷を独自に調査するため引き続きランクマッチダブルバトルでのポケモンの使用率の集計を行うことにしています。
データはすべてマスターボール級のものとなっています。
前回の記事もあわせてご覧ください!
はじめにPokémon HOMEにてランキング機能が実装されましたが、当サイトでは環境の変遷を独自に調査するため引き続きランクマッチダブルバトルでのポケモンの使用率の集計を行うことにしています。データはすべてマスターボール級[…]
ダブルバトルの使用率
トップ30
集計期間:2021/7/1~7/15
データ数:200
マスターボール級の対戦データのみを集計しています。
前回分(2021/6/16~6/30)と比較して順位が上がったポケモンは「↑」で、順位が下がったポケモンは「↓」、順位の変動がないポケモンは「→」で示しています。
| 順位 | ポケモン | KP(かぶりポイント) | 採用率 | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | → | 78 | 39.0% | |
| 2 | ↑ | 72 | 36.0% | |
| 3 | ↓ | 60 | 30.0% | |
| 4 | ↑ | 50 | 25.0% | |
| 5 | ↓ | 42 | 21.0% | |
| 6 | ↑ | 35 | 17.5% | |
| 7 | ↑ | 34 | 17.0% | |
| 8 | ↑ | 29 | 14.5% | |
| 8 | ↓ | 29 | 14.5% | |
| 10 | ↑ | 28 | 14.0% | |
| 11 | ↑ | 26 | 13.0% | |
| 12 | ↓ | 25 | 12.5% | |
| 12 | ↓ | 25 | 12.5% | |
| 12 | ↑ | 25 | 12.5% | |
| 15 | → | 24 | 12.0% | |
| 15 | ↓ | 24 | 12.0% | |
| 15 | ↓ | 24 | 12.0% | |
| 18 | ↑ | 22 | 11.0% | |
| 19 | ↑ | 21 | 10.5% | |
| 20 | ↑ | 20 | 10.0% | |
| 21 | ↓ | 18 | 9.0% | |
| 22 | ↑ | 17 | 8.5% | |
| 23 | ↑ | 16 | 8.0% | |
| 24 | ↓ | 15 | 7.5% | |
| 24 | ↑ | 15 | 7.5% | |
| 26 | ↓ | 13 | 6.5% | |
| 26 | ↑ | 13 | 6.5% | |
| 26 | ↑ | 13 | 6.5% | |
| 29 | ↑ | 12 | 6.0% | |
| 29 | ↑ | 12 | 6.0% | |
ピックアップ
ヒートロトム
2021/7/1~7/15:20位↑
フシギバナ+コータスの晴れパーティに強く、PJCS2021ライブ大会シニアカテゴリではトップ8に晴れパーティが3人いる中、ヒートロトムを使用したプレイヤー2名が決勝の駒に進みました。
わるだくみやサイドチェンジといった試合を勝ちに持っていける技を仕込むケースが多いポケモンです。
ヒートロトムを採用したパーティ
【S12ダブル最終17位】漆黒の嘶きビート
作成者:金子
@_xk_1![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ヒードラン
2021/7/1~7/15:26位↑
特性「もらいび」で高種族値の準伝説です。
環境に多いほのおタイプのガオガエンやコータスはいわタイプ抜群、ひこうタイプ等倍ですが、はがねタイプがあるヒードランはいわとひこうをそれぞれ等倍・半減で受けることができます。
ダイジェットやメテオビームを使用するテッカグヤはほのおタイプでも苦戦しますが、ヒードランは逆に有利に立ち回ることが可能です。
じめん4倍が厳しいので、シュカのみを持たせることがメジャーになっています。
ヒードランを採用したパーティ
エンテイ
2021/7/1~7/15:32位↑
せいなるほのおの追加効果で50%の確率で相手をやけど状態にし、バークアウトで特殊技主体のポケモンの火力を削ぐことができるデバフが優秀なポケモンです。
PJCS2021ライブ大会マスターカテゴリではオーロンゲ+メタグロス+ガラルファイヤー+エンテイのパーティを使用したプレイヤーが2人トップ8に入賞しました。
特性「せいしんりょく」によるいかくと怯み無効の効果も優秀で、ダイマックス禁止となる8月からのシリーズ10でも活躍が期待できるでしょう。
エンテイを採用したパーティ
おわりに
2021/7/1~7/15分のマスターランク級のダブルバトル使用率と環境の変化について紹介しました。
当サイトでは定期的に使用率の記事を投稿する予定ですので、今後も是非ご覧ください!